1. infomation
 

infomation


2025/08/17
[2025/07/14] ツナゲルド会 意思決定支援講演  
メディバンクスの動画配信をご覧になった、悠翔会在宅クリニック歯科診療部長の若杉先生にお声掛け頂き

ツナゲルド会 にて「意思決定支援って何ですか?」というタイトルでオンライン講演を行いました。

この会は若杉先生主催の訪問歯科の方々のための会です。

事例は、終末期、神経難病の進行期の誤嚥を2例、取り上げました。
実際に在宅での支援を歯科診療部と訪問看護部と一緒に行った方の事例も取り上げ、とても濃密な自分事としての意思決定支援を考えることができたと思います。

次回は、今困っている事例を提示して頂き、皆で意思決定支援について紐解いていく予定です。
とても楽しみです!


2025/08/17
[2025/06/22]  第18回 緩和医療薬学会  
Session(主題) 6 在宅緩和ケアにおける患者家族との関わりを考えるに登壇させて頂きまました。

座長:前田 桂吾 先生
   坂本 岳志 先生
演者:
「二刀流の緩和ケア医が訪問薬剤師を頼りたくなる「察する力」」  廣橋 猛 先生
「訪問看護師が家族とのかかわりの中で注意していること」  岩本 ゆり
「グリーフケアの概念と医療者の関わり」 廣岡 佳代 先生
「患者さんの「生活の場」が「療養の場」となった時に薬剤師ができる事・やるべき事」 奈良 健 先生


薬剤師さんは大切なチームの一員でありながら、実際はなかなか関わりが難しい位置におられると実感します。
どうしたらご本人、ご家族とチームになれるのか?そんな事を思い浮かべながらお話ししました。