1. 意思決定支援サポート
  2. マンツーマン意思決定支援講座

マンツーマン意思決定支援講座

意思決定支援を基礎から学び、質問もしたい!という方へ

  • 意思決定支援とは何かを知りたい
  • 意思決定支援が苦手なので基礎からじっくり学びたい
  • 豊富な事例を知ることで意思決定支援を身近に感じたい
  • 本を読むだけでは理解できないので動画で学びたい
  • リアルタイムで質問をしながら学びを深めたい


意思決定支援は難しい。とよく言われます。


意思決定支援とは何かを学ぶ書籍は多数ありますが、読んだだけではなかなか身につかず、現実の医療現場で汎用できない。


また、学んでいく中でマンツーマンで悩みに応えてくれる双方向な講座は見当たらない。


そこでこの講座では、意思決定支援の基礎を学びながら、疑問をその場で解消できる講座を企画しました。

講座終了の際には、現場で明日から実施できる意思決定支援の方法を身に着けることを目的としています。

マンツーマン意思決定支援講座の流れ

1.意思決定支援とな何か

ACPや人生会議、意思決定支援という言葉を耳にすることが増えてきましたが、皆さんはその定義をご存じでしょうか?


 

また、意思決定支援支援を実施するためには、
課題を抽出することが肝となってきます。

ではどうやって課題を抽出するのか?

意思決定支援を実践するための基本を学びます。



2.楽患チャートの使い方


意思決定支援を実施するための方法。

それが楽患チャートです。


楽患チャートの成り立ちと使用方法について
説明し、実際の使用方法を実例を元に行います。

3.病院での意思決定支援の実際


病院でよく出会う場面を複数ピックアップして、


楽患チャートをもちいながら展開します。


実際に自分がその場に居合わせたらどんな風に意思決定支援

をしていくかをじっくり考えることで理解を深めます。

また、疑問や質問があれば、その場ですぐに解決することが

できます。



4.在宅での意思決定支援の実際



在宅でよく出会う場面を複数ピックアップして、

楽患チャートをもちいながら展開します。


実際に自分がその場に居合わせたらどんな風に意思決定支援をしていくか
をじっくり考えることで理解を深めます。

また、疑問や質問があれば、その場ですぐに解決することができます。

5.よくある質問

意思決定支援に取り組む看護師から寄せられる


「よくある質問」を集めました。


その全てに回答します。


皆さんがどんなことに悩んでいるのかを知ることで

意思決定支援への理解を深めることに繋がるでしょう。

6.質問時間

 

   何でも質問してください。
   
   1時間の講義を聞いてみて感じたこと。疑問に思ったこと。

   これまで意思決定支援を実践して感じていること。
   
   心に残っている事例。今、困っていること。などなど。。。
   
   時間の許す限り、その場で全てお答えします。

   解決できることばかりではないと思いますが、
   
   これからのヒントになれば幸いです。




マンツーマン意思決定支援講座をおすすめする3つの理由

意思決定支援の基本を学べる

意思決定支援とは何かを学ぶ書籍は多数ありますが、実践方法を学べる場はなかなかありません。

豊富な実践事例を聞きながら、支援方法を身に着けることができます。

学びながら質問ができる

学んでいても、良く分からない、納得できない部分は必ずと言って良いほど見つかります。

疑問をその場で解消できることは実践するためには欠かせません。

分からないことはその場で質問しながら意思決定支援スキルを身につけましょう

疑問を解消して明日からの実践に生かせる

今日の講義の疑問、これまで意思決定支援に関わってきた中で生じた疑問などを30分じっくりお時間をとって

話し合います。

気になる事例、今困っていることなども相談出来、この講座が終わるころには、明日から自信をもって意思決定支援が実践できる人材となるでしょう。

マンツーマンの意思決定支援講座は初めて!

意思決定支援について学ぶ場は以前よりも増えましたが、動画研修や集団での研修しか知りませんでした。

終わった後に個別で講師に話しかけるのは迷惑になるのではないかと思うと勇気が出ず。。。いつもモヤモヤを抱えたまま次の講義に出るという繰り返し。
この講座では、その場で分からないことや疑問点を聴くことが出来、最後にこれまでの想いや疑問などをじっくり話し合う場がある
ことで、とても満足いく受講となりました。

料金

マンツーマン意思決定支援講座 講義1時間/質問30分) 90分 21,000円